|
山形県手話通訳問題研究会 (やまがたけんしゅわつうやくもんだいけんきゅうかい) |
|||
|---|---|---|---|
| 組織形態 | 任意団体 | ||
| 主な分野 | ① 保健,医療又は福祉の増進を図る活動 | ||
| その他の活動分野 | |||
| 連絡先住所 | 〒 9900810 | ||
| 山形市馬見ヶ崎2-4-8 | |||
| 代表者 | 舟越 芳子 | ||
| 活動地域 | 県内全域 | ||
| 活動開始日 | 昭和61年10月 4日 | ||
| 構成員数 | 76 | ||
| 会報 | |||
| 目的 | 手話通訳のの学習活動を通し、聴覚障害者の福祉向上を図る。 | ||
| 活動内容 | 県内5地区での班活動 手話通訳者登録試験に向けた対策学習 聴覚障害関係団体との活動 (大会・集会の運営など) 「とっておきの音楽祭」への手話通訳協力 |
||
| 他の団体にできること | 聴覚障害や手話、手話通訳に対する啓発活動 | ||
| 困っていること | |||
| Eメール | meitotoro1830@yahoo.co.jp | ||
| ホームページ | http://www.zentsuken.net/index.html | ||
| 会員募集 | している(随時) | ||
| 入会の条件 | 会の目的に賛同する方 | ||
| ボランティア募集 | している(応相談) | ||
| ボランティアの条件 | |||
| 年齢層 | 20歳代~50歳代 | ||
| 活動日 | |||
| 備考 | |||