(認定特活)モルヒネ友の会 (もるひねとものかい) |
|||
---|---|---|---|
組織形態 | NPO法人 | ||
主な分野 | ① 保健,医療又は福祉の増進を図る活動 | ||
その他の活動分野 |
⑥ 学術,文化,芸術又はスポーツの振興を図る活動 ⑲ 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 ② 社会教育の推進を図る活動 ⑩ 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 ⑥ 学術,文化,芸術又はスポーツの振興を図る活動 |
||
連絡先住所 | 〒 9920045 | ||
米沢市中央6丁目1番219号 | |||
代表者 | 加藤 佳子 | ||
活動地域 | 山形市を含む全国。1都1道2府30県 | ||
活動開始日 | 平成23年10月3日 | ||
構成員数 | 525 | ||
会報 | |||
目的 | 痛み治療のためモルヒネを長期服用しても、依存や異常行動が起こらないことを患者自身が示し、モルヒネに対する世間の誤解や偏見等を払拭する活動をする。そして、正しい痛み治療とモルヒネの安全性を普及し、痛みに苦しむすべての人のクオリティ・オブ・ライフの向上に寄与すること。 | ||
活動内容 | 痛みの情報交換会(山形3回。米沢1回開催) 医療講演会(山形1回。米沢1回開催)年2回開催) 「モルヒネ治療体験者の声」発刊(年1回発行。全国主要図書館及び医学部図書館設置) 他団体との交流(山形のターミナルケアを考える会、山形県緩和医療研究会、日本緩和医療学会、日本ペインクリニック学会、日本尊厳死協会、やまがた市民活動まつりへの参加など。) |
||
他の団体にできること | 運営全般について応援します。 | ||
困っていること | なし | ||
Eメール | moruhinetomonokai@gmail.com | ||
ホームページ | 非公開 | ||
会員募集 | している | ||
入会の条件 | なし | ||
ボランティア募集 | している | ||
ボランティアの条件 | 痛みの情報交換会、医療講演会等のイベントの事前準備。(例:スライドの作成等) | ||
年齢層 | 50~60歳代中心 | ||
活動日 | 米沢:事務局 山形:支援センター 土曜日 | ||
備考 |