| 
								 暮らしの保健室やまがた (くらしのほけんしつやまがた)  | 
						|||
|---|---|---|---|
| 組織形態 | 任意団体 | ||
| 主な分野 | ① 保健,医療又は福祉の増進を図る活動 | ||
| その他の活動分野 | 
																	 ③ まちづくりの推進を図る活動 ⑫ 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 ⑬ 子どもの健全育成を図る活動  | 
						||
| 連絡先住所 | 〒 非公開 | ||
| 非公開 | |||
| 代表者 | 大竹 まり子 | ||
| 活動地域 | 山形市、山形市近郊 | ||
| 活動開始日 | 非公開 | ||
| 構成員数 | 19 | ||
| 会報 | 非公開 | ||
| 目的 | 専門職が健康相談に応じることで、地域包括ケアに貢献する | ||
| 活動内容 | 学校に保健室があるように、まちの中で健康や介護のことを気軽に相談できる保健室があれば、専門職と一緒に暮らし方の工夫を考えることができるのでは、と考えた保健・医療・福祉の専門職ボランティア団体です。新宿区で始まった「暮らしの保健室」をお手本に2023年8月から、毎週火曜日、ポンツリーカフェの一角で「まちなか保健室」を始めました。相談無料、予約不要、駐車場と飲み物は有料です。カフェの中に看護師や保健師などの専門職がおりますのでお声がけください。 | ||
| 他の団体にできること | ・保健、医療、福祉に関する相談対応、出張保健室 | ||
| 困っていること | 健康教室への一般住民の参加が少ない | ||
| Eメール | kuraho.ygt@gmail.com | ||
| ホームページ | https://kurahoygt.wixsite.com/home | ||
| 会員募集 | している(応相談) | ||
| 入会の条件 | 保健・医療・福祉の専門職であること | ||
| ボランティア募集 | 非公開 | ||
| ボランティアの条件 | 非公開 | ||
| 年齢層 | 60歳代 | ||
| 活動日 | 毎週火曜日10時半~15時ポンツリーカフェの一角で「まちなか保健室」10:30~11:30健康教室11:30~15:00個別相談 | ||
| 備考 | |||